悪い評価の多い人から入札された場合の対応【ヤフオク】

目次
悪い評価の多い人から入札された場合の対応【ヤフオク】
ヤフオクを初めて2か月程度経ってきました。
落札は1度もなく、出品を25件程度行いました。
記事を書いたときよりさらに4か月(2017.6)経ちました。
ヤフオクの評価は190件まで増えました。
幸い現状良い取引相手に恵まれ、悪い評価をもらうこともトラブルになることもなく取引できています。
残念ながら悪い評価は1件もらってしまいました。
落札時、補強なしでポストカードが送られ、曲がって届いたので悪い評価で返したら、悪い評価で返されました( `ー´)ノ
もらった直後は、かなり頭にきましたが今はオークションにはそういう逆ギレが多く、品質も保証されていないことが理解でき、だからAMAZONが高い値段でも売れることの理由が実感できたのでいい勉強でした(*´▽`*)
今では180度変わってこの悪い評価をくれた人に感謝しています。でも評価は直しませんけどね( ̄▽ ̄)
しかし、ここ最近の取引では悪い評価が多い方からの入札もされてくるようになってきました。
さきほど書きましたようにトラブルにならなく取引を終えることはできましたが、悪い評価の多い方は、その評価通りに取引をしていて不安になることが多くあります。
なので、評価が悪い人はどんな応対をしてくるのか?の私の実体験の例をご紹介するとともに、できる対策も紹介させていただきたいと思います。
ヤフオクで悪い評価が多い人の具体的な応対例
ヤフオクの評価について
ヤフオクというのは、取引していて、この人嫌だなとか対応遅いなと思って実質「悪い評価」をつけたいとしても報復評価で悪い評価をつけ返されるリスクから基本良い評価をつけるのは普通になっています。
それなのにもかかわらず、「悪い評価」がもらうというのは基本、よっぽど取引相手を怒らせる又は不快にさせているということになります。
悪い評価をもらう代表例
・商品が違うものが送られてきた
・新品と言っていたのに、ボロボロだった
・落札・入札後連絡が取れない
・雑な梱包で送られてきた
要は、商品を落札した場合で考えて上記のようなことがおきれば、ほとんどの人がまあいいやでは済まされなく、「悪い評価」をすると思います。
悪い評価が多い人というのはそういうことを平気で行う人ということです。
一般的な大人の常識が欠如している人である可能性が高く、万が一トラブルに発展した際はまともに話し合いが進む期待も薄く、かなりの精神的な苦痛を伴うことが予想されます。
なのでできる限り、取引に入る前に排除することが望ましくなります。排除方法を紹介する前に私が体験した悪い評価が多い人の対応例を紹介させていただきます。
①良い評価88・悪い評価16のAさん
総合評価は72ですが、
過去6か月の取引で良い評価88・悪い評価16(悪い評価率18%)
過去1か月の取引で良い評価11・悪い評価4(悪い評価率36%)
悪い評価をもらった詳細をみると
どれも落札したものの、キャンセルして悪い評価をもらっています。
なのでこの方から落札されてもキャンセルしてくる可能性がすごく高くなります。
落札後連絡がないと、落札者都合でキャンセルさせることができますがそうすると自動的に「悪い評価」が相手につきます。結果報復でこちらも「悪い評価」をつけられるリスクがでてきます。
こちらは何も悪い対応はしていないのにです。できればこういう方とは取引したくないですねー。
私との取引の場合は落札された日に取引相手情報は即、公開してきましたが、その後入金連絡がないまま3日過ぎました。
なのであと2日後までに入金できない場合はいつまでに入金するつもりなのか連絡くださいと連絡し、そしたら5日目に入金連絡をもらい取引が終了できました。
ほぼキャンセルになるのだろうなと覚悟していましたがラッキーでした。5日間は非常に不安な気持ちでいて気分が悪くなりましたので、即ブラックリストに登録しました。
5日後でも入金されたのなら、そこまで悪い人ではないんじゃない?と思われた方がいらっしゃれば、そう思ったあなたも悪い評価をもらう側の人である可能性が高いので気をつけてください。
ビジネスとして取引している以上取引成立しているのに5日も何にもリアクションがないのは自己中すぎです。
5日後になるのであれば、その旨の連絡を入れるのが常識だからです。
取引相手のことを考えれば普通そういう考えに行きつくのですが、そういう相手のことを思えず、自分の都合だけで物事をすすめるので自分都合キャンセルが平気でできるのだと思います。
そういう常識はずれの方はもちろん取引終了で評価をくれることもありません。
そういう方にならないように気をつけていきましょう。
②良い評価130悪い評価4のBさん
この方は総合評価126
良い評価130で悪い評価4で一見するとそこまで悪い人のようには思えませんが、落札時に限った評価では13件中2件が悪い評価で15.8%で悪い評価がついている方です。
細かく見ると
落札者の都合でキャンセルして悪い評価がついています。
出品の方でも自己都合でキャンセルして悪い評価がついています。
要はよくキャンセルする方ということです。
この方は比較的にスムーズに取引いただけましたが、最後の受け取り連絡は1週間経ってもきません。
追跡機能をつけているので、5日前にはついているのはわかっているのですが、催促したら、先日受け取り確認連絡がやっときて取引が完了しました。
もちろん評価もくれることはありませんでした。
この方も相手のことを思う配慮が欠けている取引をしたくない方と思えたのでブラックリスト登録をしました。
✰悪い評価が多い人は取引を避けるべき
私はまた25件程度しかヤフオクでの実績がありませんがさきほどあげた例のごとく、悪い評価をそれなりにもらっている人は、気持ちよく取引できにくい方だと確信しつつあります。
まだトラブルにはなっていませんが、こういう方と取引をしているといずれトラブルになるんだろうなと実感しました。
それくらいヤフオクで「悪い評価」を多くもらっている人は危険ということです。なのでできる限り避けるのが良いと思います。
まとめると悪い評価を多くもらう人は「自己中」で「常識が通じない」人である確率が高いのでできる限り取引に至らないようにする必要があります。
悪い評価の多い人から入札された場合の対応
やっと本題になりますが、こちらが望んでいない悪い評価の多い人から入札された場合は入札拒否をし、その人をブラックリスト登録するというのが現行ではいいと思います。
入札されたあと、落札者都合で拒否すると相手に自動的に「悪い評価」がつくので、報復評価で「悪い評価」をつけられるリスクがでてきてしまいます。
なので、オークションが終わる前に入札拒否して排除するのが有効です。
入札拒否する方法
①評価の悪い方から入札されてしまった商品の管理をクリック
②入札の取り消しをクリック
③取り消しをクリック
以上のような流れ入札取り消しができます。
注意点としては以下です。
✰即決価格だと即成立してしますので入札取り消しができません。
✰オークションの終了直前に入札されて入札取り消しできる時間がない場合取り消しできません。
など対応できないところもありますが、現状ではもっともいい方法だと思います。
ブラックリストへの登録方法
①ヤフオクトップ画面のオプション設定をクリック
②各種設定のブラックリストをクリック
③評価の悪い人のIDを入力して、登録する。
登録すると「同一人物が使っていると推測される
Yahoo!JAPAN ID」もブロックの対象になってくれます。
✰まとめ
・ヤフオクでは相互評価の関係上悪い評価はもらいにくい
・悪い評価が多い人は、よっぽど悪い人である可能性が高い
・入札取り消し&ブラックリスト登録で悪い評価の人を排除しましょう。
以上踏まえてヤフオクをうまく活用していきましょう。それでは(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Comment
ポスカが曲がってた…
と記載してますが、ゆうパックなどの
補償付きに何故しなかったのか?
落札前に「段ボールで補強可能ですか」となぜ尋ねなかったのか?
おっしゃる通りですね。
この当時は、20件程度しか
取引実績がなく、折れない配慮くらいは
してくれるもんだと思い込んでいました。
折れたら価値が下がるものなので
補強して当たり前だと・・。
あまい認識以外の何物でもありません。
とにかく安い費用で売れればいいやで
郵送上何かあっても知りませんスタイルの
人が結構いることを理解しました。
今では
梱包について言及のない人は
基本雑な梱包でくると思って
取引を避けてます。
それでも購入したい場合は
ご指摘いただいたように
補強をお願いしています。
コメントありがとうございました。
良い評価の実績を作るために1円取引を多く行っている人が居るのも実状ですよね。
そういう人は購入履歴を削除してます。
アマゾンギフトの10円等が「相互評価希望」で取引されているのも見ますよね。
ある人のブログをみていたら、そういう取引をしているとヤフオクからアカウント閉鎖にされるようになってきているみたいなので、うれしい限りです。
私も場合は大事に育てていて評価500以上のアカウントでアマゾンギフトで評価を月10件程度を増やしている実質微妙アカウントに悪い評価粘着をくらい、アカウントが使えない状況に追い込まれまれたことがありました。
ヤフオクに頑張ってもらって排除してもらいたいですね。