内容証明の出し方(オークションで詐欺にあったときの対応)

目次
内容証明の出し方
ヤフオクで1件詐欺に引っかかる
ヤフオクを初めて1年くらい経ってきましたが、ちょいちょい取引をして評価も300を超える程度になりました。
基本悪い評価が多い人からは落札しませんので、何とか大きな問題にはならず、来ていました。
がしかし先日といっても3か月前ですが詐欺にあってしまいました。
取引直前まで詐欺師さんの評価は良い評価50 悪い評価1でしたが私が落札した後から急激に悪いが増えて現在の詐欺師さんの評価は良い評価50 悪い評価15となっています。
詐欺の手口
①落札され詐欺の方に入金がされる
②2週間程度、何もなし。発送しない
③3週間後、発送連絡がくる。
④その後商品は届かなく連絡なし。
⑤その間同様の落札者から商品が届かないの悪い評価が14件
①~⑤の間一切、こちらから呼びかけても詐欺師側の取引ナビ等のメッセージはありません。
相手側の住所はグーグルマップで検索すると駅前の総合デパートがある住所になっています。
電話番号は使われていないとなっています。
詐欺を証明するのはかなり難しい
私のような体験をした場合、取れる対応としては
①ヤフーお見舞いシステムで補填
②警察に詐欺で訴える
が思い浮かびますが、実際は詐欺で訴えるのは非常に難しく警察に行っても被害届が受理されないケースが多くあります。
理由は相手が最初から騙す気があったことを証明しなければならないからです。
警察側は
事故にあって連絡がつかない可能性は?
たまたま連絡がとれない状況になってる?
本当は今からでも発送しようとしているかも?
等の可能性を潰さなければいけなく、確実に最初から騙そうとしていたことを証明できないと被害届は受理しないと思われます。
万分の1の確率で詐欺師さん側にしっかり発送しようとしていた事実があったら警察の信用問題になってしまうためです。
そのため、今回の詐欺師さんも発送のボタンを押すだけで警察はそもそも発送していたのではないですかという考えになってしまいますので、詐欺師さん側では効果的な一手となります。
そんななかでどうするかというと内容証明をだすということをまずはしなければなりません。
ヤフーのお見舞いシステムを使うにしても内容証明は必要になります。
内容証明とは?
「この手紙をいつ、誰に、この内容であなたが出しました」ということを国の業務委託を受けた日本郵便が証明するもの
ただのお手紙的なものようなのですが、
日付・差出人・宛先・文書内容を国が証明したことで公文書となり、法律で認められた「契約解除」・「債権回収」の手続き上は必要となる。
国が認めた公文書扱いになるとのことです。さらにこんな用途で使われています。
裁判所への提訴、調整、損害賠償請求、検察庁、労働基準監督署、警察への俗に「訴え」と言われる法的措置の前段階として常用されている。
まずはこの内容証明を送っていないと警察ではまず話が前に進まなくなります。
内容証明を送っても、連絡がない等で初めて前に進みます。
内容証明を送っていないといくら訴えても交番レベルで一応ご相談として承っておきますというところでストップしてしまいます。
内容証明の書き方
①用紙
原則自由とのことですが、B4かA4サイズのコピー用紙を使用
②枚数
制限なしで何枚でもおk。
3部必要になります。
・自分の控え
・郵便局の保管用
・相手への郵送用
複数枚になったときはページのつなぎ目に割り印要
③文字・行数
なぜそうなっているのか私には理解できませんが下記のように書き方が決まっています。
郵便局に行っても局員さんが数えていましたので、これにあてはめないと不適になると思います。
☆縦書きの場合
1行20文字以内 26行以内
☆横書きの場合
1行20文字以内 26行以内
1行13文字以内 40行以内
1行26文字以内 20行以内
最後のページに郵便局の認証スタンプが押されるためそのスペースも開けておく必要があるようです。
↓こんな感じで押されました。
料金1252円
料金は1252円かかります。
配達証明310円は任意ですが、届いた届かないになると面倒なのでつけておくのが無難と思います。
以下内訳
定型切手 | 82円 |
一般書留 | 430円 |
配達証明 | 310円 |
内容証明 | 430円 |
↓実際払った領収書
☆まとめ
警察に行ってみた感想は思ったよりも警察は親身に考えてくれないということです。
こちらは詐欺にあってなんとかできないか?というつもりで話をしても
警察側はそもそも本当に詐欺なんですか?というスタンスです。
詐欺というからには、まずは相応の資料と根拠を提示してくださいというストロングスタイルを貫いてきます。
警察と話ができる体制にするには内容証明を送っておくというのが最低限の必要条件になります。
なかなか起きないことかもしれませんが、いざ起きた時に何をすべきか?警察がどういうスタンスで行動しているか?を理解していないとカッカとしてしてしまうかと思いましたので情報共有で書かせていただきました。
ご参考になれば幸いです。以上内容証明の出し方でした。
~~追記~~
その後、私の件ではありませんが旅行会社のてるみクラブの詐欺事件がニュースになりました。
お金を払っても行きの航空券しかなく、ホテル、帰りの航空券など手配していない等問題になり、詐欺と言われていますが、詐欺として警察に一切受け付けられていません。
最大99億でも警察は動いていません!
これだけ問題になっても警察が動かない、動けない?ことを考えると詐欺で被害届が受理されるのは基本難しいと考えるのが無難です。
ご参考までにその記事↓
Comment
大変でしたね。実は、私も似た経験があります。2万円で、あるブランドバックを落札しましたが、「来週に送ります」が「今、病気で外出できない」となり、追い詰めると最後には、「(ヤバイ)社長に相談している」と言い出す始末。住所が青森なのに、振込先が北国銀行(金沢方面の銀行)になっていて、おかしいと思ったんですよね。結局、警察に相談するも、やはり内容証明書や話を聞いてくれるだけでした。相手に警察に届けた旨を伝えたところ、ほどなくお金は返してくれました。よい結果が得られるといいですね。
私の場合、おそらく住所のところに家はないのではないか?と思っています。それならば悪意があったとされるのかな?とも思っています。今回は金額も大したことないので勉強のために申請してみたのですが、思わぬ警察の本当に詐欺なんですか?のストロングスタイルにビックリしました。気長に対応してみます。詐欺に有利な状態になってますよねw
みるみるさん、貴重な体験教えていただき
ありがとうございます。
[…] 内容証明の出し方 […]
[…] 詐欺あった場合の内容証明の出し方 […]
[…] 詐欺あった場合の内容証明の出し方 […]
[…] 内容証明の出し方 […]