税理士に月2万~払わなくても良くする方法?

目次
税理士に月2万~払わなくても良くする方法?
今年は初めてしっかりとした確定申告をしました。
法人化する前の決算になりましたので実質、白色申告の個人事業主がする確定申告をしました。
すべて自分ひとりで申告しましたが問題なく申告できたと思っています。
その体験から税理士を雇う必要はなく、顧問料月2万~を払うのはもったいないとの思いましたのでその理由を説明していきます。
税理士を雇う主な理由としては
・帳簿の作成ができない
・税務調査がきたら怖い
ではないかと思います。
確定申告のみ税理士にお願いする費用の例
事業者区分 当該事業年度の売上 1,000万円未満 1,000万円〜
3,000万円未満3,000万円〜
5,000万円未満5,000万円〜 免税事業者 ¥50,000 ¥75,000 ¥100,000 個別見積
※freee, MFクラウド会計以外の会計ソフトをお使いの方は、
30,000円の追加料金が発生いたします
毎月の顧問税理士契約
月2万~程度。
基本、税理士に頼む人は顧問契約もしているケースが多いので年の費用としては
売上1000万未満 29万
売上3000万未満 31.5万
売上5000万未満 34万
程度かかってきます。
これらの費用を払うだけの効果および効率化はできているのでしょうか?
多くの方は起業すると深く考えることなしに、税理士を雇うということをすると思います。
本当に必要でしょうか?
払うお金に見合う効果を得れているのでしょうか?
税理士を雇う理由をである
・税務調査が怖い
・帳簿が作成できない
を本当にメリットがあるのかを確認していきます。
税務調査は怖くない
自分ひとりでやって後で税務調査がきたらどうするつもり?という不安があるかと思いますがその点は過度の恐れる必要はないと思っています。
なぜならばもっとも気をつけることは売上抜きだからです。
仕分けが間違っていた、経費を計上し過ぎていた等は大した問題ではないようです。
↓情報ソースは以下の本です。
フリーランス&個人事業主確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技第4版 [ 大村大次郎 ]
|
国税調査官を10年していた大村氏の本に書かれています。
つまり、バレないだろうと脱税まがいのことをするのがいけないわけです。
よって自分ひとりで確定申告しても何ら問題ないと私は解釈しています。
次に帳簿が作成できないについてみていきます。
その前に白色申告と青色申告の違いについて確認していきます。
申告する上での白色申告と青色申告の違いは?
税法上のメリットは、さておき申告する上での白色申告と青色申告の違いは何でしょうか?
両方帳簿を作成することが義務付けられていますが、違いは以下です。
白色申告 | 単式簿記 |
青色申告 | 複式簿記 |
白色申告の単式簿記
これは一般的なメモ書き程度のものです。
3/1 〇〇商事 プリンター 1万円 購入
という程度でおkなものです。
単式簿記であれば、問題なく帳簿の作成が可能になります。
科目がわからなければ
確定申告 〇〇 科目
等で調べるとどの科目で仕訳すればいいかわかります。
↓こちらでも記事にしています。
簿記の知識は必要ありません。必要なのは、どの経費がどの科目にあたるかの理解があればおkです。
つまり白色申告レベルであれば日々のメモ書き程度の帳簿で確定申告ができてしまいます(((o(*゚▽゚*)o)))
青色申告の複式簿記
こちらがよくある簿記の仕分けのように上述のプリンターを商品として現金で仕入をした場合には
仕入 1万 現金 1万
複式簿記のネックは科目がわからないということです。
例えば、商品を販売して発送した場合の郵送費は
×郵送費
〇荷造運賃
科目については前述したようにネットで調べれば解決できます。
さらに個人事業含む中小企業の記帳レベルは簿記の3級程度の知識で対応可能になります。
↓この1冊あれば十分対応できます。
スッキリわかる日商簿記3級第8版 [ 滝澤ななみ ]
|
さらに取引に際し、1つ1つ記帳する必要はありません。
自動仕分けできるソフトがあります。
自動仕分けできるMFクラウド会計
使っている銀行、クレカ等を紐つけ、取引を極力現金決済ではなく記録が残る取引をすることで自動仕分けが可能になります。
↓MFクラウド会計で月2980円程度です。
記録に残らない取引であっても手入力で仕分けすることができます。
ポイントは、どの取引をどの科目を使って仕分けをするか?を理解しているか?になります。
どの取引をどの科目?は簿記3級レベル!
前述したように個人事業もしくは設立間もない中小企業の会計では簿記3級程度の知識で十分対応できます。
私が2017年分の確定申告が無事できたことからも断言できます。
↓この1冊あれば十分です。
スッキリわかる日商簿記3級第8版 [ 滝澤ななみ ]
|
この本では検索しやすいようになっています。
↓このように〇〇のとき、どういう仕訳をすればいいか?
目次でわかりやすくなってます。
出典:スッキリわかる日商簿記3級
例えば、値引きをされたときにどのように仕分けするか?は
このように見やすく絵入りで説明してくれます。
出典:スッキリわかる日商簿記3級
本を使ってもわからない仕分けがあればネットで調べることで対応可能です。
それでもわからなければ後述するBizerという税理士に何度でも聞けるサービスでほぼ網羅できます(((o(*゚▽゚*)o)))
簿記3級の難易度は?
簿記3級は独学で勉強可能で合格まで、期間で1~2カ月時間で100~120時間程度と言われているようです。
ただ合格する必要は一切ありません。
簡単な仕分けルール及び、普段に取引に使う科目が理解できれば良いだけです。
その程度であれば1週間もあれば十分だと私は思います。
↓私はこんな感じで購入しています。
簿記2級は勉強してみましたがあまり必要ないです(`・ω・´)。
一部役に立つ部分もありますが、基本上場企業クラスの仕分け処理の仕方がメインになってくるからです。
上場企業の経理なら必要になる知識だと思いますが、個人事業設立間もない企業には関係ありません。
工業簿記2級は上場の製造業の仕分けになるのでさらに必要なくなります。
簿記3級についても手形処理であったり、本支店間の仕分け処理等、あまり使用するとは思えない項目があります。
このあたりを省くことにより1週間程度である程度の税理士を雇わないだけの知識を習得することは可能です。
私自身がそうでした。
さらに、足りない部分を補うために月額2980円で税理士、社会保険労務士、司法書士に聞き放題のBizerという便利なサービスで十分対応できます。
おすすめです。↓詳細です。アフィリリンクではないですよ(`・ω・´)
これで対策は万全です。
Bizerはメールで質問をしメールで回答してくれるサービスです。
↓私はこんな感じで疑問に思ったことをどんどん質問しています。
このサービスがあれば、税理士の月2万~がいかに高いか実感できると思います(`・ω・´)
対費用効果を比較してみましょう!
何もせずに税理士に丸投げすると月間費用も含め年間以下がかかります。
売上1000万未満 29万
売上3000万未満 31.5万
売上5000万未満 34万
これはあくまで年間の費用ですので、毎年この費用がかかってきます。
それを1週間程度、簿記3級の知識を習得すれば、一切これらの費用が「0」になります。
しかも毎年「0」になります。
よく、税務の勉強するくらいなら税理士に丸投げし、リサーチに時間を当てた方がよいという方がいますが、そういう方が、勝手に簿記3級の勉強をすごく難しいように「誤認」しているだけだと思われます。
費用と勉強時間を考えると勉強した方が私は効率がいいと思っています。
会計ソフト導入する月3000円程度の費用が発生することになりますが、再度確認すると↓です。
事業者区分 当該事業年度の売上 1,000万円未満 1,000万円〜
3,000万円未満3,000万円〜
5,000万円未満5,000万円〜 免税事業者 ¥50,000 ¥75,000 ¥100,000 個別見積 ※freee, MFクラウド会計以外の会計ソフトをお使いの方は、
30,000円の追加料金が発生いたします
つまり、税理士に頼むにしても会計ソフトは導入前提になっており、していない場合でも、年間費用分を上乗せさせています。
よってどちらにせよ、導入するように誘導されています。
※まとめ
規模が大きくない事業においては確定申告のために税理士を雇うというのはコスパが悪すぎると私は思います。
税理士を雇うメリットは記帳することにあると私は思っていますが、記帳は技術の発展により自動仕分けできるようになっています。
よって、残りのネックになるのがどの取引をどの科目で仕分けするのか?の知識だけになります。
そしてこの知識は簿記3級レベルで対応可能になっています。
よってわざわざ年間で30万も払うものではないと思っています。
判断は人それぞれですが、確定申告を終え、そのように感じましたのでご報告させていただいた次第です。
↓自動仕分け便利ですよ。無料で試せます(‘ω’)ノ
Comment
[…] 税理士に月2万~払わなくて良い方法 […]
[…] 税理士に丸投げしている人は損している! […]