2018.3 利益実績 14万7878円

目次
2018.3 利益実績 14万7878円
3月の実績は14万7878円と低調でわずかながらの赤字ラインの15万をも少し割ってしまいました_| ̄|○
相変わらず、物販で利益を積み上げていけないことが敗因です。
本来であるならば目標で今年の9月までに物販で月100万を稼ぐことを目標としていますが、現状だとかなり厳しい状況です。状況が悪いときにあれこれと動くのは得策ではないと思っているので、計画をもう半年遅らせてもじっくりやっていきたいと思います。
目下は↓を勉強し、長期的な目線でのコストカットになるよう会計知識の習得等をしています。
スッキリわかる 日商簿記3級 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
売上規模にもよりますが顧問税理士契約をして決算処理もお願いすると年で40万~かかります。
つまり、自分でできるようになると地味ですが、年間で40万、30年で1200万程度も経費が削減できます。
私の月の生活コストは15万です。
税理士を雇わないと月3.3万生活コストが下がります。20%以上コストが下がります。
つぶれないための最大の防御はランニングコストを如何に少なくしておくかだと思います。そのためのコスト削減と経営感覚を磨くために改めて簿記を勉強しはじめています。
↓こちらでまとめています。
まだまだ物販で稼げるようになるには時間がかかりそうですが、焦らずじっくりやっていきたいと思います。
以下詳細をみていきます。
アマゾン利益 12万1168円
販売個数 247個 売上67万 でした。
利益率18% 利益12万 でした。
相変わらず微妙な状況です。
2月はゲームソフトの仕入を主にメルカリでしていました。が、とてもめんどくさいです。
1件1件明細を印刷しておかないといけないためです。
そのため3月はDSについては目利きができることもあり、ネットショップからの仕入に切り替えました。
1回の仕入れで多いときだと10~15個仕入れをしたため、明細も1個で済むので仕入にかかわる事務手続きは激減できました。
が利益は同じようなもので微妙でした。
仕入対象も広げ、PS3ソフト、PSPソフト、ゲームCD等へ進出しましたが、CDは出品制限で出品できませんでした_| ̄|○等々結果としてはイマイチでした。
ここ数か月やった結果として中古仕入のポイントは如何に大量に仕入れをすることができるか!だと思われます。
この大量に仕入れができるところを見つけることができれば安定した稼ぎになると思われるのでなんとか仕入先を見つけることをしていきたいと思います。やる気がでたらですが・・。
在庫管理 90~180日 32個
在庫ですが、91~180日が32個でてきました。
これは主に、アマゾン新品ガイドラインで中古適用になったものを中古で販売した残骸です。
12月に古物商を取得したので、そこから90日~が経ったものです。
売れないことはないですが、回転が悪いです。
損切対象です。
これらは我流でみつけた商品ですが利益率でいうと脅威の50%~150%で売れていました( ゚Д゚)
今では売れません。ガイドライン違反をして新品で売れば売れますが、リスクが高すぎます。この事実を認識し、改めて無知ってすごいなと思います。
加えて、あまり情報をとらないで自分で売れそうと思ったものを売っていくほうがいいのでは?とも考えています。稼いでいる人はどうなんだろうとの視点で情報をたどると、どうしても競争過多になり、結果、稼ぎにくくなると実感するからです。
稼げるといわれるゲームせどりもやってみて確かに20%程度は利益でますが、効率が良くないというのが実感です。やる前のイメージでは悪くて30%通常で40~50%の利益率にはなると思っていました。
仕入れるときは40%~50%あっても数日で値下がりが始まり、ならすと20%程度に落ち着くという現状に直面しています。実力のが一番の理由だと思いますが、多少数か月知識をつけた程度では闘えないなとの実感です。
表面的な稼ぎ方が浸透しているためだと思っています。
一方、競合の少ない分野は、その分情報もないですし、無知であることがメリットとなります。
このいう視点でも再度稼ぎ方を研究したいと思います。
キャッシュフロー -46万8930円
3月は
入金 44万7074円
仕入 91万6004円
計 -46万8930円
でマイナスとなりました。
キャッシュフローをプラスで回すという鉄の掟を破りました( ゚Д゚)
理由は簡単で、ここ3か月のゲーム仕入につかれたので4月分の仕入もしてしまおうということで仕入れをしました。
入金にはなっていませんが、アマゾンの入金保留で45万程度あるため、明らかに4月は50万以上入金されます。
良い商品もあったのでまとめて50万程度買いました。
新品仕入れです。
クレカで仕入れましたが、現在法人のクレカは1枚しかなく、上限は100万しかなく、今回めでたく上限に達しました。
この感覚久しぶりでした。
副業時代には、月200万程度は3か月はやっていましたので色々なカードが上限にすぐなりました。
そしてほとんどのカードが上限300万までに拡大しました。
上限100万だとしんどいと思った次第です。
キャッシュフローを考えず強気で仕入れをしていた時代です。無知ってすごいと重ねて思います。
脱線しましたが、よって4月はほとんど仕入をしないで色々売買手法の研究にあてたいと思います。利益を上げるコツは、ただ安く仕入れるだけではないと痛感しています。
売り方であったり、売るタイミングであったり、何らかのコツがあると思っています。それを研究する1カ月にしたいと思います。
アマゾン以外利益 2万4447円
ヤフオク | 21904 |
メルカリ | 525 |
フリル | 2184 |
ハピタス | 2543 |
合計 | 24447 |
アフィリエイト収入 2263円
アマゾンアソシ | 1139 |
楽天 | 182 |
Gアド | 942 |
合計 | 2263 |
記事を更新しても、めんどくさくてここ数か月広告を一切貼っていませんので相変わらずの低空飛行です✈
株:非開示
物販に注力したいため力を入れていませんが、これからは動かしていこうと思います。
↓今回直近で3度目の移動平均の上抜けチャレンジ中です。これを上回れれば上昇トレンドになると思いますので稼げるチャンスが期待されます。
ただ経験上、リターンを定期的に報告しているとパフォーマンスが悪化した事実があったので、基本非開示で気が向いたときでパフォーマンスに影響がないと判断したときに公表したいと思います。
☆まとめ
株式の運用が不調なときのために第2の収益の柱として始めた物販ですが、物販をやればやるほど、株の方がいいとの実感できます。
物販は
①安い商品を大量に仕入れること
②利益がでた状態で大量に売ること
③不良在庫を損切すること
が大事ですが、他の出品者、購入者の状況によって自分ではコントロールしにくいです。
株式であれば、これらの問題はすべて解決しています。
結局は株がいいなとのここ最近改めて実感しました。
が株式は
①自分の精神状況
②相場環境
に運用成果が大きく左右されます。
株以外の収益源があることで①精神の安定が確保されやすくなり、また②稼ぎにくい、昨今であれば2018.2~3の間のような下げ局面でもデーンと構えていられます。
なので物販である必要はないのですが、しっかりと相場とは別で利益が上がる仕組みが大事なわけです。
株の神様、ウォーレンバフェット率いるバークシャー社も本業は保険会社でここから安定収益を生んだうえで長期の株式投資をしていることからも安定収益が大事だと私は考えています。
私の現状だと物販が一番利益になりやすいので注力しているわけです。
最低でも月50万はほしい( ̄ー ̄)物販でなかなか結果がでていませんが焦らずじっくりやっていきたいと思います。
株もここ1カ月~で稼ぎ時に入ると思いますので、一気に稼げればいいなと思っています。
詳細(備忘録)
3/30時点 物販 利益合計
14万3072円アマゾンFBA 12万1168円
ヤフオク 1万9195円
メルカリ 525円
フリル 2184円物販以外 利益合計
2543円ハピタス友達 2533円
ハピタスランクB 10円広告: 利益合計
2263円楽天 182円
アマゾンアソシ 1139円
Gアド 942円
Comment
[…] 2018.3の収入実績の報告時に […]
[…] 2018.4は、2018.3の残念な稼ぎを […]