ヤフオクで非常に悪い評価粘着攻撃を被弾する/その後の対策【ヤフオク】

目次
ヤフオクで非常に悪い評価粘着攻撃を被弾する【ヤフオク】
今回ヤフオクで非常に悪い評価を数時間おきに投稿され続けるという粘着攻撃を被弾しました。なんで、そんなことになったかと粘着してくる人がどんなことをしてくるかを共有させていただきます。
ヤフオクは基本、評価をみてからつけるということが可能なので悪い評価をつけると報復で悪い評価を付けかえされるということになりますので、どんなにひどい落札者や出品者にあっても基本悪い評価をつけずに我慢するというのが最大の防御になります。
そのため、私は
・傷ががっつりついた商品が届いても、
・発送が異常に遅くても
ぐっと我慢して悪い評価をつけずにやってきました。
がこのたび、アカウントを変えようかなと思ったこともあり、ある落札者に容赦なく悪い評価をつけました( ̄ー ̄)ニヤリ
期日までに入金しない落札者
どんな落札者かというと期日までに入金できない人を落札者都合で削除しました。
ヤフオクでは落札者都合で削除をすると自動的に落札者に悪い評価がつきます。
先方は評価500程度悪いが15件。その15件の理由はすべて落札者都合でキャンセルでついています。
一見するとよさそうなアカウントに見えなくもないのですが、細かくアカウントをみるとこの方はたまったTポイントを10円や15円でアマゾンギフトに変えて評価を稼いでいる人でまともな取引をほとんどしていません。
このことからも、入金してこない確率は高いであろうことは想像できるわけです。
最初から怪しい挙動
商品を即決で落札されたわけですが、連絡が全くありません。
1日後連絡がありましたが1週間後に払いますと連絡があり、お届け情報の入力すらしてこない状態でした。
この時点でかなり怪しいと思っていました。
普通に考えて、落札したら即支払って終わりにします。
それをわざわざ1週間後に入金を設定している意味が私にはわかりません。
人によっては、入金にルーズを許容できると思いますが、私は金融機関出身なので金銭のやり取りは非常にシビアにしています。
そのときの経験からもすぐ支払いをしない人は入金をしてこないケースが非常に高いことが経験則で理解できています。
期日にやっぱり入金してこない
実際に期日になると丁寧なメールがきました。
簡単にまとめると
急な予定ができてしまい入金できません。
悪い評価は避けたいので落札者都合の削除はしないでほしい
手数料分だけ振り込むから悪い評価はつけないでほしい
やっぱりなと私は思いました。
この落札者は、こんな交渉をたくさんやっている人と想像出来ます。
本当なら500件のうち15件ではなくもっとついているのをこういう交渉で避けていたと思われます。
私はNOで容赦なく落札者都合で削除
ただ普通に断って落札者都合にすればよかったのですが、嫌味を言って断りの返信し、返事を待たずに落札者都合で削除しました。
「入金できないなら、悪い評価をうけて当たり前でしょ。変に小細工して悪い評価を避けようとするのはどうかと思いますよ」と加えて、「謝ることをせずに、悪い評価をしないでほしいという自分の願望をつらぬくこともおかしいですよ」と即落札者都合の削除をしました。
そこからが悪い評価粘着の始まりです。
それから数時間おきに粘着悪い評価攻撃
私は大量に落札されたオークションの最中であったので、ほっておくと1日に5つ程度良い評価が入ってきています。
常に先頭に悪い評価をだしておきたいニーズなのか、数時間おきに非常に悪い評価を更新してきます。
しかも内容がものすごい嘘で投稿してきます。
ご紹介すると
・入金すると言ったのに一方的に削除された
・ある事件に巻き込まれお金が必要になったのに悪い評価をつけられた
・家族が大病を患って治療代金が必要になったのに悪い評価をつけられた
等々あきらかな嘘まで平然としてきました。
なんでこんなことをするかを考えるとあきらかな妨害行為と思われます。数件はこの悪い評価粘着をうけて取引を辞退する人もでてきました。
これに味をしめてか、数時間おきに悪い評価粘着が続きました。
何よりも、びっくりしたのが人間性です。こうも簡単に嘘をつくもんだなと思った次第です。
むこうの言い分をまとめると、「手数料を払うから悪い評価をつけないでくれと言っているのに落札者都合にするとはひどい」ということらしいです。
その正当性をつけるために後から嘘をドンドンついていき、最終的には「家族が大病になり、治療費が必要なったのに・・。」というところに行きつきました。
「金銭が絡む取引をして入金できなければ罰則を受けて当たり前」と言いましたが、一切理解されず、社会人であれば「相手の事情を理解して柔軟に対応すべき」というのが相手の主張でした。
私は金融機関出身なので「入金期日を守らない=人を殺したこと」のように捉えています。例えば株を買って、下がったからやっぱり入金しないというのはありえないわけです。価値が変動しているものを「やっぱりやめた」はあり得ないと思っています。
それでも事情があるというのであれば、素直に罰則である悪い評価を受け入れればいいだけです。
が話が通じるわけがなく
相手「話の通じないひどい出品者だ。」
私「入金できないなら罰則受けて当たり前」
の平行線で、異常な人とトラブルになると相当な精神的な苦痛及び時間の無駄になると痛感した出来事でした。
☆まとめ☆
この現状を考えると単純に、金のない相手と取引をしたことがアウトということです。
今のご時世でクレジットカードを使わないでわざわざ振込や、コンビニ払いにする意味が私には理解できません。
純粋にクレジットカードを作れない、利用できない金銭状況と判断しています。
初回で金のない相手かどうか判断するのは難しいですが、一度取引したときの入金状況から察することができます。その状況によってブラックリスト登録していくのが自己防衛になると思います。
以上ヤフオクで悪い評価粘着をされたことについてでした。
そしてこうなってしまったときの対応策は「別アカウント」を作り、そっちで取引をするというのが有効な一手です。
Comment
[…] 先日、ヤフオクで悪い評価粘着攻撃を被弾しました。 […]
[…] 悪い評価粘着をくらいアカウントが死にました。 […]
[…] 悪い評価粘着をくらいアカウントが死亡しました。 […]
[…] ヤフオクは悪い評価粘着攻撃を被弾し、 […]