月給を下げ所得税・住民税「0円」にし、手取り金額を上げる方法~実践編~

月給6万2000円で所得税「0円」へ。
2018.10~法人の第2期目がスタートしました。
第1期目で感じたことは税金高い(´Д`)ということでした。
ざっくりでいうと1人法人の場合は額面給料の30%を社会保険料でもっていかれてしまいます。
これにさらに
個人に所得税・住民税
法人にも所得税・住民税
がかかり、
低所得でも給料の40%が税金
でもっていかれてしまう現実です。
ただでさえ稼ぐのは大変でかつ継続的に稼ぐとなると難易度が高くなります。
がそんなことはおかまいなく固定で給料の40%が問答無用でもっていかれてしまいます。
何も考えずに会社を経営するとこういう高い税金が立ちふさがり、お金持ちへの難易度が高くなります。
この状況を改善するには税金について学ぶ必要があります。
どうすれば税金が安くなるのかを理解し実践しなければなりません。
給料から収入を得るのが間違え!
日本の現行の税制を考えると給料から一定額が強制的に徴収される源泉徴収方式がとられています。
しかも累進制で基本給料が上がれば税金が上がる仕組みになっています。
よって給料で稼いでもそれにともなって税金も増えるため給料で増やすということはコスパが恐ろしく悪いわけです。
では何で収入を得るのが良いのでしょうか?
金持ちは株式で資産形成!
資産を持っているという人はほぼ株式で資産を作っています。
今をときめくZOZOの前澤社長はZOZOの株を約38%保有しています。2018.10時点です。
月旅行の代金が1000億と言われています。
このZOZOの株の時価総額は現在1兆円で38%保有なので時価で3800億を自社株だけで保有しているわけです。年間のZOZO株式の配当は1万1822万株×36円=42億5592万
この配当に関しては5%以上保有者の配当は総合課税なので最高税率55%税金でもっていかれてしまいます。
がしかし保有株式の売却利益は20%で済むわけです。というわけで株式で資産形成するのが良いわけです。
よって2018.10~月給を税負担がもっとも低くなる6万2000円まで下げました( ̄ー ̄)ニヤリ
月給6万2000円にする効果
新しい期になり、定時株主総会にて月給を6.2万にしました。
1人法人では給料の変更は新しい期が始まった3か月以内に株主総会でしないと以後できなくなります。
前期までは↑で払っていました。
月20万の給料です。クラウド給与で作成しています。
住民税がサラリーマン時代のものとはいえ税負担が大きいのがわかると思います。
社会保険料 3万0480円
所得税 3700円
住民税 4万0300円
個人負担で7万4480円
さらに法人でも社会保険料を同額負担するため
社会保険料 3万0480円
法人負担で3万0480円
つまり合計では
給料 20万に対して
税金 10万4960円
半分以上も税金で払っていることになります。
2018.10~は以下になります。給料6万2000円です。
マイナスになっています(;一_一)
給料日に逆に法人にお金を払いまなければいけませんが所得税は「0」になりました( ̄ー ̄)ニヤリ
税金が3700円だけですが安くなりました。しかもずっとです。
月額負担が
10万4960円→10万1260円
になりました。
これだけだと大したことはないのですが、時間とともにドンドン下がっていきます。
社会保険は5か月後に変更されますので来年2月になると月額負担料が6万0960円→2万2257円になります。
それによって合計月負担が
10万1260円→6万2557円
社会保険料2万2257円というのが現在可能な最低料金です( ̄ー ̄)ニヤリ
そして住民税が変更される来年6月になると住民税4万0300円→0円になります。
これにより合計月負担が
6万2557円→2万2257円
になります。
税金を年間換算すると125万9520円→26万7089円となり99万2431円税金減になります。
私の場合ですが、月給を20万→6.2万にすることにより税金が99万2431減らせたことになります。
これが税金を理解した上で調整した効果です。ただその分お金は法人に貯まっていくことになります。
つまり税金ではなく法人に99万2431円が貯まることになります( ̄ー ̄)ニヤリ
そのため法人での上手な経費の使い方も同様に重要になってきます。さらに個人でも別で稼ぐ必要がでてきます。
株式で稼ぐべし
さきほど書いたように個人の株式の利益は20%で済みます。
しかも特定口座で税金処理されるため法人税申告書作成のようなめんどうなこともする必要がありません。
株の運用能力を高める必要があるわけです。
さらに損をしてしまった場合は税金は「0」になり、損金は3年繰り越せます。給料なら問答無料で税金がとられますが、株式であれば儲かったときだけ20%の税金ですむということになります。
つまり自分で税金をコントロールできるようになれるということです。
そして月給6.2万にしましたが10月の株式運用益も20日までで55.7万程度は稼げています。
たくさん稼げているわけではありませんが、私とっては数か月生活する分は確保できています。
もちろん損する場合もあるので凸凹がありますが、生活する分なら問題なく稼げると思っています。
☆まとめ☆
月給を最低ラインにして税金を少なくする効果とその代わりに稼ぐ方法についてご紹介させていただきました。
やり方は人それぞれであうあわないもあると思うで何ともいえませんが私はこの方法で1年間走っていきたいと思います。
Comment
[…] 社会保険料を安くする具体例をご紹介 […]