斎藤茂太賞受賞の「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」レビュー

斎藤茂太賞受賞の「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」レビュー
先日かねてから読もうと思っていたオードリーの若林氏が書いた表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬を購入し読み終わりました。
私は毎週土曜25:00~のオードリーのオールナイトニッポンを約5年間きいているリトルトゥースです。
今度の北九州のライブにも行く予定にしています。
どうでもいいことを書いてしまったのでレビューの方へいきます。
斎藤茂太賞受賞
ノンフィクション作品で旅に関するエッセイ、紀行文が対象になる賞だそうです。
2016年に作られた賞で表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬が3回目の受賞となるようです。
ちなみに1回目は菌類学者の星野保さんの『菌世界紀行 誰も知らないきのこを追って』
菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って (岩波科学ライブラリー)
2回目は地図研究家の今尾恵介さんの『地図マニア 空想の旅』
となっています。要は旅がテーマになっているものに与えられる賞みたいです。
ちなみに前野ウルド浩太郎さんの「バッタを倒しにアフリカへ」の方がおもしろかったけど・・・と審査員にいわれて受賞したらしいです。
悔しかったので読んでみたら確かにおもしろかったと若林氏はラジオでコメントしています。
競争のない社会を見たいが動機
もともとは日本の競争社会に疲れたため競争のない社会で生きる人はどんな顔で生活しているんだろうがキューバに行く動機になっています。
経済について無知なため東大生を家庭教師で雇って経済について勉強したそうです。
今の売れっ子の状態でもさらに知識をつけるため学ぶ姿勢には驚かせられます。
そこで競争の激しい今の社会が当たり前ではなく、世界では競争のない国にあるのを知ってキューバに関心をもったようです。
こういう発想で旅行するというのは若林氏らしいなと思いました。
物書きを目指しているのがわかる
本を読み進めていると細かい風景の描写が小説のような言い回しになっているのが多いです。
一般的な素人が書くような描写になるとこんな芸のない表現しかできないが・・と断りをいれてきます。
きっと物書きになろうとしているか読書好きなんだろうなと感じられます。
ナナメの夕暮れを読んでみると16年前のアンケートで趣味「読書・散歩」と書いたと書かれています。
やっぱりなと思った次第です。
そのくらい描写が小説家のように感じられます。
親父が好きだったんだ
最後の方で父親がヒーローだったと書いてあります。
数年前に亡くなっているのですがラジオだとよく隠れたと言って春日と笑いあっているのでてっきり半分バカにしているのかと思っていたら実際はヒーローだったようでした。
☆まとめ☆
本を読むことによって若林氏の思考の深さが改めてよくわかるのとテレビやラジオではみえない一面がみれて好きな人にはとてもよい本だと思います。
Comment
[…] 表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 […]