初心者でもできる決算書の作り方

私は2017.10に会社を設立し2018.9で初決算を迎え2018.11に初めての申告を終えました。
全くの初心者ですが、税理士なしで私1人でやりました。
・2017年に脱サラして法人設立(経理経験なし)
・2018年9月期:第1期目税理士なしで自分で申告
・2019年9月期:第2期目税理士なしで自分で申告
その実体験より初心者でもできる決算書の作り方をご説明させていただきます。主に貸借対照表・損益計算書等を比較的簡単に作成する方法を中心にご紹介しています。
目次
初心者でもできる決算書の作り方
貸借対照表や損益計算書等の財務諸表(決算書)は簡単に作れるよ!
ひと昔前であれば、日々の取引を帳簿に書いて、そこから総勘定元帳に転記し、さらに~というめんどくさいことが行われていました。
簿記の2級程度の知識がないとまず自力では無理でしたが、今はクラウド会計を使うことで自動的に日々の仕訳ができるようになっています。
現金取引をせず、すべてカードや振込等記録が残る取引をしていることが前提です。
毎月の費用はかかるけど、クラウド会計を導入すればボタン一つで財務諸表を作成することができるよ!
会計ソフトはインストール型とクラウド型がありますがクラウド型を選ぶのが良いです。
ひと昔前は、会計ソフトを購入し個々のパソコンにインストールして使うというタイプが主流であり、現在においても使っている方が多いです。
出典:https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=260
がインストール型だとインストールしたパソコンでしか利用できないため不便です。
そのため現在は、どのパソコンでも利用できるクラウド会計型が増えています。
クラウド型に急速に変わっている最中ということだよ!
税務署の法人税申告書の法人事業概要説明書に会計ソフトは何を使っていますか?という欄があります。
2017年版はクラウドという項目はありませんでしたが、2018年版からはクラウドという項目がでてきています。
・弥生オンライン
・マネーフォワードクラウド会計
・freee
シェアだと弥生が断トツでマネーフォワード、freeeと続きます。
出典:https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/060200090/042400068/
では弥生が良いかというとそういうことではありません。
弥生はインストール型でほぼ独占状態でした。
そのため既存の契約者がクラウド型の弥生にスライドしていると考えるのが妥当です。
むしろ、クラウド型になりマネーフォワードとfreeeにシェアを奪われていることになっています。
とは言え、クラウド会計自体には大きな違いはありませんのでご自身の好きなものを選んでも良いと思います。
どの会社も無料体験ができるようになっていて、お試しができるようになっているよ!
これらを導入し、自動仕訳していくことで財務諸表等は簡単に作成できるようになります。
☆クラウド会計(マネーフォワード)を使って決算書(貸借対照表・損益計算書等)を作成!
実際にクラウド会計の利用の仕方をご紹介します。
私が使っているのでマネーフォワードのクラウド会計でご紹介するよ!。
①マネーフォワードのクラウド会計(無料体験30日)に申し込む
まず↓から申し込んでみてください。個人事業主でも法人でも30日無料体験ができます。微妙と思った場合は無料体験期間内に解約もできます。
退会方法についても記載しておきます。
ユーザー設定ページを開き、「退会する」ボタンを押します。
出典:https://support.biz.moneyforward.com/guide/user/u01.html
申し込みが終了したら、今度は自動仕訳ができるようにデータ連携をします。
②自動仕訳ができるようにデータ連携する
申し込み後トップページの横のデータ連携>新規登録をします。
↓このように連携したい銀行口座・クレカ等を選びます。
ここでは楽天銀行と連携するとします。
↓で楽天銀行の①ユーザーIDと②ログインパスワードを入力し、連携登録を押せばおkです。
これで楽天銀行で振込等があれば自動的に「仕訳候補」にあがってくるようになります。
③取引があると「仕訳候補」にあがってくる
私はクレジットカードでセブンプラチナビジネスカードを使っています。
使うと↓のように「未仕訳」という状態で仕訳候補にあがってきます
これをクリックします。
④「仕訳候補」を確認して合っていれば登録する
仕訳候補をクリックすると↓のように4件の仕訳データがでてきます。
赤〇をつけているのがドコモのスマホ料金の引き落としされたものが自動仕訳候補として挙がってきている状態です。
細かく解説すると
①取引日 12/31
②金額 12723円
これは後から仕訳を見たときに何の料金かわかるように前回の取引のときに私が入力したことが自動でのってきています。
④勘定科目 通信費
⑤補助科目 スマホ台
これも同様に前回の仕訳のときに私が勘定科目を「通信費」として、わかりやすいように補助科目で「スマホ代」と入れたものが自動でのってきています。
①~⑤で問題なければ「登録ボタン」を押して仕訳が完了されます。
これらを繰り返していけばおkです。
※自動仕訳があっているかはグーグルで検索すればおk
勘定科目とは仕訳の名前です。
電気料・ガス・水道料金であれば電気料金やガス料金とせずに光熱費として仕訳する必要があります。
郵送する際の送料も送料としてではなく荷造運賃と仕訳する必要があります。
この光熱費や荷造運賃のことを勘定科目といいます。
上記の例だと比較的わかりやすいですが曖昧になっているものもあります。
例えばテレビ等を購入した場合で10万以下であった場合、固定資産とすることもできれば消耗品費にすることもできます。
その法人の使用用途によって複数の選択肢を選べます。
この勘定科目が自動仕訳されたときにあっているか?がわからないケースがでてくるわけです。
その際はグーグルで「電気代 仕訳」等で検索すれば解決策がでてくるということです。
強いて言えば簿記3級くらいの知識があった方が良いです。
2週間程度勉強すればほぼ問題ないレベルになると思います。
⑤あとは決算書のボタンを押せばそれだけで決算書作成完了
下記の①~⑤のステップで決算の作成は完了します。
①マネーフォワードの30日無料登録する
②金融機関等のデータを連携させる
③データが仕訳候補にあがってくるのを待つ
④仕訳候補を確認し登録していく
⑤決算書ボタンを押せば決算書は作成
ひと昔前であれば、決算書を作る作業も大変だったと思いますが、現在ではボタン一つで作成可能になります。
具体的には①~④まで終わったら再度ホームに戻り決算・申告>決算書をクリックします。
すると、それだけで決算書(貸借対象表・損益計算書等)が完成します。
こんなように貸借対照表ができるよ!

損益計算書もできるよ!
☆不明な点は問い合わせができます。
ログインすると以下の画面があり、不明な点があれば気軽に問い合わせすることが可能です。
私は以前電話で1時間以上対応してもらったことがあります。
サポートもしっかりしていると思います。
もっと詳しいマネーフォワードクラウド会計での確定申告の仕方が知りたい方へ
下記の本でもっと詳しく書かれています。2020年版になっています。
↓最初に設定する事業所の入力方法なども説明してくれています。
出典;確定申告を簡単に自動化してラクする本
↓この記事でも紹介しましたが、クレジットカードの登録方法も説明されています。
出典;確定申告を簡単に自動化してラクする本
↓これが目次です。クラウド会計を利用するにあたり、必要なことがほとんど説明されています。
出典;確定申告を簡単に自動化してラクする本
単純にやり方の説明だけでなく、勘定科目の説明等、仕訳をする際にひっかかりそうなことも説明してくれています。
出典;確定申告を簡単に自動化してラクする本
↓領収書がない場合の対応方法など知っておくと便利なことも書かれています。
出典;確定申告を簡単に自動化してラクする本
いまいちやり方がわからないなと感じる方は確定申告を簡単に自動してラクする本を購入しても良いと思います。
※できるかぎり現金決済(データ連携していない取引)をしないと楽になる
クラウド会計はデータ連携できているものをご紹介させていただいたように自動仕訳してくれます。
現金取引やデータ連携していないところとの取引は、自動仕訳できないので自分で仕訳をしていくことになります。
となると入力する手間が増えることと数字を間違えずに入力することが求めらます。
よってできるかぎり現金決済(データ連携していない取引)を避けるというのが良いです。
現金取引等のデータ連携できない取引の仕訳をする方法
データに連携できなかった取引については以下のように手入力をしていきます。
↓の画像にあるようにホームから手動で仕訳>「取引から入力」をクリックします。
手動で仕訳>「取引から入力」をクリックすると↓の画面が空欄でてきます。
ここでは「1/22 に出光でガソリン代をゆうちょ銀行から払った場合」でこれが自動仕訳できなかったときを想定します。
上のように
①日付に1/22
②取引名に出光
③取引内容にガソリン代
④取引額に3000
として入力して登録をクリックします。
すると仕訳に↓のように勘定科目がデタラメになって登録されてきますので「編集」をおして訂正します。
↓のように正しく変更します。
ガソリン代なので車両費、支払いをゆうちょ銀行からに直して「保存」を押して終了です。
このようにすることでデータに取り込めていないものも手作業で入力することができます。
以上の作業をすることで財務諸表(貸借対照表・損益計算書等)はおkになります。
いままで説明してきたようにクラウド会計を導入することで日々の取引が自動仕訳されボタン一つで財務諸表が作れるようになるよ!
自動仕訳された勘定科目があっているか?わからない場合はグーグルで検索すれば解決できます。
細かい点としては決算特有の処理が必要な点があり完全に財務諸表が完成というわけではありませんが、以上の作業で80%は財務諸表の作成できます。
あとは今期払ったお金だけど、実質来期扱いのため来期の費用にする等の細かい微調整が必要になります。
このあたりは「決算 注意点」等でグーグルで検索していけば対応できると思います。
以上ができることで毎月税理士を雇う意味はなくなります。
自分で決算処理ができるようになれば月2万~1年で24万~がコストカットでき、とても大きい経費削減になるよ!
しかも毎年で経費削減ができますので、時間をそれなりに投下して自分でできるようにする価値があると私は思っています。
固定費が少なくなれば倒産しにくくなり、浮いた分で投資ができるようになり経営が相当楽になるからです。
決算書はここまでおk!
※番外編:法人税申告書はどうやって作成するのが良いか?
ここからは法人設立している方に必要なこと!個人事業主には関係ないよ!
初心者が決算書を作成する上でネックになるのが法人税申告書作成です。
貸借対照表や損益計算書で会社の利益は計算されますが、この会計上の利益と税金を納めるための利益は別ものという考えをしています。
そのために財務諸表にある利益を「税金を納めるための利益に調整する」のが法人税申告書の役割です。
法人税申告書は財務諸表のようにクラウド会計で作成できません。
システムもあるようですが
・非常に高価
・毎年購入が必要
・自分で作業すること
になるためコスパが悪いと思います。
よって選択肢としては
①税理士に頼む
②システムに頼らず自分で作成する
の2択だと思います。
法人税申告書は自分でやるには難易度が高い。税理士を検討する必要もある。
法人税申告書の作成を税理士に頼んだ場合は通常10万~程度だと思います。
フルに税理士と契約すると
月2万~
法人税申告書作成 10万~(月費用の5か月分~)
の年34万~が相場だと思います。
費用をあまりかけたくない方はすべて自分でやろうとしますが、通常法人税申告書作成に挫折して法人税申告書の作成のみを税理士に頼むという人が多いと思います。
ネットで調べてみても月の記帳代行で税理士を雇うのは無駄だが法人税申告書作成は税理士に頼むのが良いというのを多く目にします。
税理士に依頼した方が良いかどうかは下記で書かせていただいています。
私は物販(せどり、転売)を主にして稼いでいますので「せどり」で税理士を雇う必要はあるのかというタイトルになっています。が、他事業でも考えたは一緒なので参考にしていただけると思います。
☆まとめ☆
実際に私は法人設立1期目から税理士なしで法人税の申告を行いました。
それを踏まえたうえで初心者でもできる決算書の作り方をご紹介させていただきました。
決算書はクラウド会計を導入すれば比較的簡単に作成できます。
自分でできるようになると10万~30万かかる税理士費用が一切かからなくなるためチャレンジする価値はあると思います。
私はマネーフォワードのクラウド会計を使っているため主にマネーフォワードで説明させていただきました。
いろいろ試してみたものの、やっぱり自分では難しいという場合は税理士に頼む必要ができてきます。
税理士によっては税務署をビジネスパートナーと考えて業務をしている方もいます。
↑の事例では、税理士が「あえて税務署がほしがる重加算税に誘導」しています。
よって税理士なら誰でも良いというわけではなく、できるかぎり自分にあった税理士を探す努力が必要です。
いいなりになると、お金を払っているのにやりたい放題やられる可能性があります。
↓税理士ドットコムなら自分に合う税理士が見つかるまで何度でも無料で相談できます。
以上、初心者でもできる決算書の作り方でした。