月次決算のメリット!利益が上がりやすくなる月次決算のやり方をご紹介

目次
月次決算のメリット!利益が上がりやすくなる月次決算のやり方をご紹介
決算書とは会社の業績・内容が一目見ればわかるようになっているものです。
法律では1年に1度作成を義務付けられているため1年に1度だけ作成する企業も多いと思います。
がしかし決算書が会社の実態を正確に表すものであれば最低でも月次で把握する必要があると思います。
当たり前ですが、その方が軌道修正しやすいからです。
特に在庫に関してはどんぶり勘定で管理していると不良在庫の山になり資金繰りの悪化・回転率の悪化等がおき効率の悪い経営をすることになります。
在庫を処分する際も何をどれくらい、どのくらいの損で売るか等の判断もできにくくなります。
よって当たり前ですが月次決算をやった方が良いわけですがやらない企業の方が多いと思っています。
本題に行く前に月次決算をしない会社が多い理由をご紹介させていただきます。
決算書を税理士に投げ理解できない人多い
決算書を作成するには会計の知識が必要になります。
最低限のものであれば1週間もあれば習得可能なわけですがしない方の方が多いと思います。
理由は社長は本業に注力すべし、わからない会計に時間を費やすくらいならその時間を本業に回すべき
という勉強しないための格言ができておりそれを踏襲しているためと思われます。
そして高い費用を払って決算書作成を税理士に丸投げします。
そのため決算書が作成されて見ても理解できないということが起きていると思います。
そして決算をみた税理士からアドバイスをもらって経営を修正するという残念な流れになっています。
自分の経営する会社なのにざっくりした利益しか把握できず細かい内容は税理士に聞かないとわからないということになります。
そんなわけで、決算書をみても理解できないため月次で決算してもしょうがないということです。
仮に決算書が読めたとしても作成自体を税理士に任せているためタイムリーな作成ができないため月次決算をしていないということもあると思います。
以上が月次決算をしない理由だと私は考えています。
次に月次決算をしないとどうなるか?をみていきます。
月次で決算処理しない場合の決算書
私はマネーフォワードクラウド会計を使っていますのでマネーフォワードの例でご紹介します。
下記は私の会社の前期2017.10~2018.1の損益計算書です。
赤の〇が利益です。
上記の損益計算書の利益は
10月 -18.9万
11月 -120.8万
12月 -118.7万
1月 +72.2万
となっています。
実際の損益は
10月 +21万
11月 +32万
12月 +34.5万
1月 +38.2万
です。
メチャクチャなんですよね(´Д`)
なんでこんなことがおきるかというと
利益=売上-仕入+在庫
で計算されるのが会計ルールになっているためです。
在庫を計算しないと利益=売上-仕入となってしまい仕入をするとその分がそっくり利益にマイナスとして反映されてしまいます。
そのために正確な利益を計算するには在庫を月次で把握し、決算書に反映させる必要があります。
つまり月次で棚卸しを行い、決算処理することが必要になります。
月次での棚卸のやり方
月次で棚卸するやり方は簡単です。
年に1度の決算のときの棚卸する仕訳は
商品 〇〇万 / 期末商品棚卸高 〇〇万
です。そして期初になったときに
反対仕訳をします。
期首商品棚卸高 〇〇万 / 商品 〇〇万
となります。
月次でやる場合は
商品 〇〇万 / 期末商品棚卸高 〇〇万
と同様に仕訳しますが、翌月には
期末商品棚卸高 〇〇万 / 商品 〇〇万
と期末商品棚卸高として繰り返し仕訳していけばおkです。
これを期首商品棚卸高でやってしますと月の経過とともに期首商品棚卸高が
累積していき、おかしな数字になり不完全な決算書になるので注意です。
月次決算をすると即座に状況がわかる
実際に私は月次で決算をやりはじめました。
しっかりと実態に合わせた数字が確認できるようになりました。
前期と違い、仕入れするたびに利益が赤字で表示されることはなくなりました。
利益の絶対額が小さいのは私の力不足なので大目に見てください。
またしっかりと把握できるためには補助科目を使って残高試算表を見やすくしておくことが必要です。
☆まとめ☆
月次決算のやり方・メリットについてご紹介させていただきました。
税理士に丸投げする方が多いのとそのため決算書を読めないので月次決算しない方も多いと思います。
月次決算をすることによって上の例では月次の利益について把握しやすくなったことをご紹介しましたが、個別の経費や個別の在庫の管理も容易にできるようになります。
把握できれば、コストカットすることや早めに損切で在庫調整する等でき会社に利益が上がりやすくなると思います。
以上月次決算のメリット!利益が上がりやすくなる月次決算のやり方をご紹介についてでした。
Comment
[…] 月次で決算をする方法で仕訳の仕方を具体的に書いています。 […]