アマゾンの返金ルール(真偽は問われず選んだ理由で返金額が決まる)

目次
アマゾンの返金ルール(真偽は問われず選んだ理由で返金額が決まる)
アマゾンで出品をしていると、一定確率で「開封したものなのに全額返金」されることがでてきます。
なんとも理不尽なことですが、アマゾンは顧客第一主義を貫いている会社なので利用しているものとすれば飲むしかありません。それ以上にメリットのほうが大きいからです。
アマゾンは小売で世界一になったウォルマートを研究し、その秘密が顧客第一主義であると解析し、企業理念としていますので、未来永劫顧客第一主義は変わらないと思われます。
アマゾンの返金ルールについてまずはおさらいしておきます。
アマゾンの返金ルール
アマゾンでは購入30日以内なら返品・返金を受け付けます。具体的には
・未開封なら100%返金
・開封すみなら50%返金
というルールになっています。これが基本のルールとなります。
が出品していると「開封すみ」なのに全額返金ということがまれにあることに気がつきます。そのたびにテクニカルサポートにクレームを入れますが、基本、判定はくつがえらず全額返金となります。
調べていると開封すみでも全額返金になる場合を特定できましたのでご紹介させていただきます。
開封すみでも全額返金になるケースとは?
アマゾンでは開封すみの場合半額返金と全額返金になるルールが明確になっています。
返金の際に理由を添えますが、その理由で半額か全額かが機械的に判定されています。
それが以下です。
1 間違えて注文した 購入者
2 もっと低価格で入手できることがわかった 購入者
3 性能または品質が十分でない 出品者
4 用途に適合しない、または役に立たない 出品者
5 梱包が適切でないために破損した 出品者
6 お届け予定日を過ぎた 出品者
7 部品または付属品がない 出品者
8 輸送中に破損した 出品者
9 間違った商品が送られた 出品者
10 不良品であるか、正常に機能しない 出品者
11 注文した商品のほかに注文していない商品が届いた 出品者
12 不要になった、または欲しくなくなった 購入者
13 注文した覚えがない 出品者
14 ウェブサイトの説明が正確でない 出品者
15 部品が手持ちのアイテムに適合しなかった 購入者
16 取り付け費用が高かった/取り付けなかった 購入者
17 サイズ間違い:小さすぎる/短すぎる 購入者
18 サイズ間違い:大きすぎる/長すぎる 購入者
19 電池が切れていた/動かない 出品者
20 書類/マニュアル/保証書がない 出品者
21 品質証明書や鑑定書が入っていない 出品者
22 曇りや変色がある/許容できないコンディション 出品者
これらの理由で「出品者」となっている理由で返品すると、責任が「出品者のせい」となり、全額返金が確定します。
おそろしい事実が以下です。
理由が「完全なる嘘」でもおkで全額返金
例えば、間違えて買ってしまった場合、素直に「間違って買った」という理由を選ぶと
1 間違えて注文した 購入者
購入者の責任で開封すみなら半額返金となります。がここでアマゾンのルールを悪用し、「注文した覚えがない」と理由で返品すると
13 注文した覚えがない 出品者
となり、出品者の責任となり、開封すみであっても「全額返金」となります。これが「嘘」であっても確認のしようがないことと、アマゾンは顧客第一主義のため、顧客の言ったことは疑わず100%信じるということになっています。
明らかにおかしくてもおkで全額返金される
私の経験したことですが、先日、開封すみの商品が全額返金されました。
理由は「注文した覚えがない」でした。
13 注文した覚えがない 出品者
のため、開封すみでも出品者のせいになり全額返金となります。がこの件についてテクニカルサポートとやり取りをしていると、事実として子供が勝手に買ったということがわかりました。
商品は小中学生を対象にしたものでした。よって子供は未成年だと予想できます。未成年であれば親には監督責任があります。子供がしたことは親の責任です。そこを突き詰めると注文した覚えがないではなく、「子供が故意に間違えて注文した」という方が正確です。
通常、間違って購入したものを開封するなどはしません。が子供はその商品をほしくて買ったと思われます。そのため届いたら開封して使って当たり前です。
12 不要になった、または欲しくなくなった 購入者
というのでも良いかもしれません。
私からすれば、明らかにおかしいと思えるので、その点をテクニカルサポートにクレームをいれましたが、判定は覆りませんでした。
要は、理由の真偽は一切考慮されず機械的に処理されるということがわかりました。
注意:悪用しすぎるとアマゾンアカウントが未来永劫使えなくなる
このことを逆手にとると、以下などができると思います。
・新作のDVDを見て、返品して全額返金を受ける
・新作ゲームをクリア後、返品して全額返金を受ける
・旅行に必要なものを買い、旅行終了後返品して全額返金を受ける
が出品者はバカではありませんので、こういう購入者に遭遇すると「悪質な購入者である可能性が高い」として通報をしています。
その通報が一定数になれば、意図的に返金をうけていることがわかると思います。その場合、アマゾンはアカウントを閉鎖するといっていますので、このルールを逆手にとって悪用するのはスーパーの万引きと一緒でリターンが少ない危険行為になりますのでしない方が無難です。
以上アマゾンの返金ルールについてでした。