個人でかかる1か月の生活コストを計算してみる

目次
個人でかかる1か月の生活コストを計算してみる
個人でかかる費用をほとんど法人にしているため個人でかかるものはあまりありません。
がしっかり計算していなかったので、どれくらい月支出しているのかを計算してみます。
毎月かかる費用項目
個人でかかる費用項目と負担率は以下です。
・電気代 料金の20%負担
・ガス代 料金の80%負担
・水道代 料金の80%負担
・自動車保険 料金の10%負担
・ネット料金 料金の10%負担
・家賃 2000円
・生命保険 全額
・401K 全額
・食費 全額
これ以外は基本法人の経費になっています。
実際にどれくらいかかるか?月の固定費は8万6942円
電気・ガス・水道は法人と案分しています。事務所兼自宅の特権です。
年にかかった費用を月平均にして負担率をかけて計算すると
電気代 | 940円 |
ガス代 | 4524円 |
水道代 | 2044円 |
合計 | 7508円 |
光熱費でざっくり平均で月7508円がかかってくるようです。
ガス代が高くなっていますが、私は気分転換にipadをもって風呂に入ることを良くします。多い時で1日で4回くらい風呂に入ります。そのため普通の人よりガスが高いと思います。
自動車保険とネットの回線の料金は個人では10%負担にしています。
自動車保険 | 682円 |
ネット回線 | 530円 |
私の場合は全国に車で仕入れにいます。走行距離も10か月で4万キロ近く走っています。それまでは年間で多くても3000キロしか走っていませんでした。走行距離のデータからしても個人負担は10%で十分妥当だと思います。
本来の比率をだせば0.1%くらいになると思いますが、念のために10%としています。
ネット回線料も10%にしています。基本パソコンでしか仕事をしませんので十分妥当だと思っています。
無駄に思っているのが生命保険です。
月に10222円払っています。医療保険で6000円とがん保険で4000円のようです。これは結婚していたときに奥さんが勝手に加入していたものです。間接的な知り合いからの加入したものです。
離婚をしたので縁が切れたので解約しようと思っていたのですが、解約されたくないようなアプローチを全開でされたので、あきらめて契約したままにしています。
医療保険とがん保険のでまあギリやっておいてもいいかと思いこんで我慢しています。
あとは401Kで毎月23000円をやっています。これは将来への投資なので全く問題ありません。
食費は1日1500円×30日=45000円としています。
以上を踏まえると
電気 | 940 |
ガス | 4524 |
水道 | 2044 |
自動車 | 682 |
ネット | 530 |
生命保険 | 10222 |
401K | 23000 |
食費 | 45000 |
86942 |
ということになり、ざっくり月8.7万が必要ということになります。
収入はいくらか?
私の月給は6.2万円で社会保険料を下げるためにぎりぎりまで下げています。
社会保険料の内訳は「健康保険料」と「年金」です。「年金」はほぼ確実に元本割れして戻ってくることが確定しています。わかっていて政府にお金を託すの自殺行為です。
できる防御策として限界まで給料を下げるということをしています。その分を法人に利益としてためることにしています。
手取りは以下になります。
給料 | 6万2000円 |
社会保険料 | −11671円 |
住民税 | −2000円 |
社宅料金 | −2000円 |
手取り | 4万6329円 |
これだけだと毎月赤字です。よって株式で生活費を捻出してます。
2019.7~月5万~10万を稼ぐことにしてやっていますが、今のところは成功しています。
2019.7 | +61,837 |
2019.8 | +104,334 |
2019.9 | +70,983 |
2019.10 | +46,775 |
2019.11.8まで | +28,424 |
+308,753 |
ざっくり株の運用でも月5万~が上がってくることが期待できます。
よっては私の個人での収入は
給料 +4万2369円
株 +5万
合計 +9万2369円
となります。
収支としては
9万2369円−8万7000円>0
で生活可能となります。
一方法人の方では第2期で税引後利益で
当期純利益1,949,890
となりました。1年で195万貯金できたことになります。
年収74.4万ですが、195万の貯金ができました(*´▽`*)
今後の改善点
こうすれば負担が減ると思える改善点があります。
生命保険料を法人負担にできないか?
毎月払っている生命保険料を法人負担に変更が可能か?もしくは法人で契約できるものにするというのがありだと思います。
そうすれば個人の負担が毎月1万減ります。
JALマイルの活用
私はセゾンプラチナビジネスカードをメインで使っていますが、使うとJALマイルが無駄にたまります。現在14万マイルまで貯まってきました。
これはどうやらアマゾンギフトに1万マイル=1万円で交換できるようです。最近だと毎月1万マイル以上貯まりますので、実質1万稼げているのと同じです。
よってアマゾンギフトを使って食料品を買えば負担減になります。月の食費を1万減らすことが可能になります。
本当であれば普通にほしいものを買いたいですが、ほしいもの=経費になるものも多いでの、経費にならないものを買うのが税務的に効率的です。
そのためにJALマイル→アマゾンギフト→食料品を買う→食費削減を狙いたいと思います。
まとめ
自分の生活コストを改めて計算してみました。
しっかり計算していませんでしたが、だいたいイメージ通りになりました。やっぱりポイントは株式で月5万~を稼ぐことだと再確認しました。
これが完成できたら実質個人のお金が減らない状況になります( ̄ー ̄)ニヤリ
といっても働きに出る可能性もあるので先のことは未定ですが、とりあえず生活コストを確認してみました。
◇編集後記
ターミネーターの最新作が公開されています。映画はあまり興味がありませんが、ターミネーターは好きなので時間見つけて見にいきたいと思います。
☆本日の勉強
法人税・・分割法人の申告書の書き方(2日連続)。わかりやすい参考書を見つけました。