「商品登録しただけで真贋調査になりアカウント閉鎖へ」を踏まえ、できる対応策とは?

目次
商品登録しただけで真贋調査になりアカウント閉鎖へ
アマゾンのセラーフォーラムに商品登録しただけで真贋調査になりアカウント閉鎖された投稿がありました。
投稿内容は以下です。
商品登録をしていただけで販売したこともなく、在庫数もいれたことがない商品で一発アカウント閉鎖されています。
内容としては真贋調査ということですが、将来的に販売するかもしれない商品を登録していただけで仕入れも行っていないので提出できる書類も当然ありません。
その旨を伝えてもテンプレートで情報の不足で再開できませんとなります。
請求書または領収書の提出を指示されても仕入れてないものにあるはずもなく困っています。
無在庫をしている訳ではなく、将来的に販売を検討していた商品なので在庫0で登録だけしていました。
要は商品を一切販売しているわけでなく、在庫管理で商品を登録しただけで真贋調査になっていると事例です。
せっかくなので、「何が引き金になってアカウント閉鎖になったのかを確認」していきたいと思います。
結論は以下です。
・商品登録=販売実績ありとみなされる(販売0でも)から注意
・真贋調査になりやすいメーカーの取り扱いは避ける
・アカウントが閉鎖になってもいい覚悟をもつ
以下で詳細をみていきます。
注意①:アマゾンでは商品登録=販売しているとみなされる(売買実績は関係ない)ことを理解すべし
アマゾンでの販売経験がないと「販売していないのに真贋調査(=領収書・請求書をだせ)はおかしいのでは?」と思うかもしれません。
がアマゾンでは普通におきます。
過去のセラーフォーラムに目を通していれば、販売していないのに真贋調査になった事例があるのが確認できます。
おそらくは、アマゾンでイチイチ販売実績を確認することは面倒なので、とある商品で真贋調査を行う場合に一律に商品登録しているセラーを対象にしていると思われます。
販売していて在庫が「0」になったセラーと、これから販売するつもりで商品登録をしただけで在庫が「0」になっているセラーを選別する手間を省いていると想像つきます。
ゆえにやってはいけないことは以下です。
無意味に商品登録をしてはいけない。
これから販売するつもりでもダメです。本当に販売するつもりで納品するときにだけ登録すべきです。
そして以下をするべきです。
販売が終わったら速やかに商品登録を消去する
稀に返品等があり完売したと思っても、再販する必要に迫られることがありますので一定時間は様子見をして、その後は速やかに消去した方が良いです。
万全を期すなら、完売したら商品登録を消去しても良いと思えます。
万が一、商品登録消去後に返品があった場合は商品登録を復活できるので、その作業をすればいいだけです。
注意②:真贋調査になったメーカーは任天堂(真贋調査になりやすいメーカーは避ける)
その商品が真贋調査になったかを書かれています。任天堂のアミーボで以下3点です。
amiibo ダルケル【ブレス オブ ザ ワイルド】 (ゼルダの伝説シリーズ)
amiibo ゼルダ【ブレス オブ ザ ワイルド】 (ゼルダの伝説シリーズ)
amiibo リンク (騎乗) 【ブレス オブ ザ ワイルド】 (ゼルダの伝説シリーズ)
任天堂の商品はよく真贋調査になりやすいです。よってできるかぎり避けるべきです。稼げても避けるべきだと思います。
この手の強力なブランドをもつメーカーの商品で真贋調査になった場合は領収書・請求書以外に「販売許可書」を求められるのがほとんどです。
要はブランド所有メーカーが「許可した販売店以外には販売させん!」という姿勢をもっており、アマゾンにも圧力をかけていると予想できます。
他にもガンダムなどがあるバンダイなども同様です。
私は少し前から知識を得るためにガンダムSEEDやガンダムORIGINをみていますが、真贋調査の観点から手をださないことにしています。
手を出すとしてもメルカリやヤフオクで売り、アマゾンを使うことはしないつもりです。
過去の真贋調査になった事例を確認し、それ以外でも任天堂のように排他的な傾向があるメーカーの商品には手を出さないことが大事だと思います。
販売している人がいるではないか?と思うかもしれませんが、「他人は他人」です。
真贋調査になったときに、「他の人も販売しているのに・・。」は一切の対抗要件にはなりません。
最悪、アマゾンで販売できなくなってもいい覚悟がある場合のみガツガツ販売したら良いと思います。
注意③:アカウント継続させるのは難しいのに「開設が超簡単にできる」のがアマゾンであることを理解すべし
アマゾン販売でやっかいなのは、初心者泣かせであることです。
アマゾンでの販売アカウントはすごく簡単に開設できます。がしかし実際にその後の運営はとても難しいです。
ミスったら、その時点でアウトです。懇切丁寧に会話をしながらフォローしてくれるということは全くありません。
初心者の方はだいたい口をそろえて、「何が悪かったの?教えてくれれば対応するのに、教えてくれないでいきなりアカウント閉鎖はひどい」と言います。
がアマゾンはそういうところです。良くも悪くも自己責任です。
わからないことをわからないながらにやり、何とか地雷を踏まないで進める運とバランス感覚のない人は、時間の問題で退場をさせられることになります。
注意④:アカウントが閉鎖になってもいい覚悟をもっておこう
細心の注意を払ってアマゾン販売をしていても、アカウント閉鎖になってしまう確率があると思います。
よって、心構えとしては「いつアカウントが閉鎖になっていい覚悟」を持っておくことが必要です。
私の場合は、行政書士事務所か税理士事務所にバイトにいくことを決めています。
アマゾンで物販をするならアカウントが閉鎖されたらどうするか?を準備しておくべき
まとめ
「商品登録しただけで真贋調査になりアカウント閉鎖へ」を踏まえ、できる対応策は以下です。
・商品登録=販売実績ありとみなされる(販売0でも)から注意
・真贋調査になりやすいメーカーの取り扱いは避ける
・アカウントが閉鎖になってもいい覚悟をもつ
アマゾンは稼げますが、新しい業態ゆえに法整備がおいていないグレーゾンになっていると思います。
グレーゾーンというと違法と思う方もいるかもしれませんが「法律がない」だけです。違法ではなく、法律がないゆえに参入者が比較的少ないことで稼ぎやすくなっています。
普通は卸業者から仕入れをして店舗で販売するというのが通常です。
これがアマゾンの登場で一般店舗から購入したもの(仕入れ)をアマゾンで売るということが可能になりました。
以下のイメージです。
昔: 卸業者 → 店舗 → 消費者
現在:店舗 → せどらー → 消費者
人によっては、卸業者から仕入れたものが仕入れで、店舗から仕入れたものは仕入れでなないという人がいます。
が卸業者であろうと店舗であろうと同じだと私は思っています。(店から新品を買っている事実は変わらないので)
がこの事実が受け入れられていない人が多いわけです。
任天堂含めるメーカーは、「昔: 卸業者 → 店舗 → 消費者」のルートしか認めないとしているわけです。
が現実的には「現在:店舗 → せどらー → 消費者」のルートができています。そして現状では「現在:店舗 → せどらー → 消費者」の存在を認めたルールが存在していません。
いずれは「販売許可制度」のような形になるのではないか?と思いますが、それまではグレーゾーンのままで進行していくと思われます。
その間は稼いで行けると思います。