SEO対策をし始めて2か月半経過した場合の効果は?

2019.8月から「PVが伸びること」を期待して毎日更新(196日継続)をしていましたが、無計画に毎日更新をしていても意味がない事実がわかりましたので毎日更新をストップさせました。
↓PV推移は以下です。
2019.8月ころから毎日更新を開始し、PV6000くらいが、2019.12月の1万PVまでは順調に伸びました。
がしかしPVは1万で頭打ちになり、2020年2月には「毎日更新をしているのに」8500PVと減少に転じました_| ̄|○
特に2020.1月10日くらいからはSEOのキーワード選定をした記事を書いていたため1記事に5時間くらいかかるときも結構あったため、PVが減少し始めたのは、とてもショックでした。
そして対費用効果が悪すぎると感じ毎日更新を辞めました。
時給10円で半年間働いていたような超ブラック労働になっていました。(自分の能力がないだけですが・・。)
知識がない状態でやみくもに時間を費やすのは無駄の極みであるということが実体験として骨の髄まで理解できました。
毎日GRCでグーグルの検索順位をチェックしていますが、SEO対策をし始めて2か月半経過した場合の効果は?というと
2か月半経過した2020.4.2現在で少しだけ順位が上がり始めました。
↓GRCでこのように順位を毎日チェックします。
ここ数日わずかにですが狙った10キーワードくらいで順位が少し上昇してきました。
詳しくご説明していきます。
目次
PVの変化は過去最高の1万PV→1万1000PV程度でわずかに上昇
2020.3月のPVは1万1000でした。
過去の最高PVの1万から比べると1000PVが増えました。先月2020.2月から比べると2500PVが増えて状況になっています。
目立って増えたわけではありませんが、1万を超すことができました。
おそらくただ記事を書いているだけだと私の場合PVが1万で頭打ちになると思われます。
そういう意味では、わずかに限界を超えることができたと思え、よかったと思っています。
投稿数を減らしてPVが伸びたので、やはり「SEOを対策をしない毎日更新とPVは関係がない」ということだと思います。
具体的にSEO対策としてやったことと起きた変化
具体的にSEO対策としてやったことは以下です。
①すでに検索上位になっている記事のリライトおよびその記事に関連する内部リンク設置
②既存記事を検索ボリューム10~100のキーワードを含んだタイトルに変更および内容リライト
③新規記事では検索ボリューム10~100のキーワードを含んだタイトルおよび内容の記事
④似たようなブログを書いている人の「流入上位キーワード」で記事を書く
⑤50記事程度に①~④のSEO対策を施す
これ以上SEOに知識がない状態で時間を投入するのはもったいないので、あまり力を入れてやっていませんが、上記のようなことを少しやってみました。
グーグルのキーワードプランナーを無料で使ってざっぐりの月間ボリューム10~100かつそのキーワードで2000文字~3000文字記事が書けそうなものを選定しました。
可能なかぎり早く結果を体感したいため、月間検索ボリュームが10~100のロングテールキーワードにターゲットを絞りました。
実際の変化としては以下です。
検索順位1位 1個
検索順位5位 2個
検索順位9位 1個
検索順位10位 1個
検索順位13位 2個
検索順位18位 1個
これ以外にもわずかに30位→20位、20位→15位のような変化をでてきています。
計測し始めて約2か月半でやっとこれらの変化がわかるようになりました。
これらが時間が経過するごとにもっと大きな変化になることを期待したいです。
気が付いたこと:検索上位の記事がパクられる
とあるキーワードの書いた記事がほぼパクられていました。
私の場合は記事の内容は、すべて自分の体験に基づいて書いています。一般論を書くのでなく、あくまで私が感じたことを独自の考えで書いています。
特に税金に関して書いた文もあったので、税法の解釈が同じなることはあり得ないわけですが、まんまパクられていました。
イメージで言えば映画の1場面で通常の人であれば気にならない場面の細かいシーンの感想がまったく同じなっているということがおきていました。
まさに検索上位をみて記事を書くというマニュアルを踏襲しているのだろうと感じた次第です。もっと稼げそうな人の記事をパクればいいのにとパクった人のセンスのなさに同情します。
WEBマーケは強力な武器になると検証するまでに時間がかかりすぎる点がネック
WEBマーケができるようになれば、一生稼ぎには困らなくなるのだろうと実感します。
がしかし如何せん、仮説→実験→検証のサイクルに数か月かかるというのがネックです。うまくいけばいいですが、私のように半年かなりに時間を割いて、やっと失敗に気づくという大変さがあります。
気軽に仮説→実験→検証のサイクルが回せないというのがネックです。私のようにセンスがない人だと、ものにできるまでに数年かかってしまいそうな勢いです。
だからこそ、WEBマーケができる人に希少価値があるのだと実感します。
まとめ
SEO対策をし始めて2か月半経過することでやっと少しだけ順位に変化が表れ始めました。
50記事くらいSEO対策を施して、10位以内に4個あがってきた程度です。
まだわずかな変化で、鉢に種を植え2か月半毎日水をやっていたらやっと小さな芽がでてきた程度です。花が咲いてほしいものです。
どちらにせよ、SEO対策をして結果を出しノウハウとして身に着けるまでには、それなりの時間と労力が必要になりそうです。