2020年の株式運用の年間実現莉益51万9017円

2020年の年間の株式運用実現益は51万9017円でした。
私は月給6.2万で生活していますが、それだと月に5万くらい赤字がでます。そのために他に月に5万程度を稼ぐ必要があります。
株式運用としては大した利益ではありませんが、株は大きな利益を狙えば同程度の確率で損する可能性がでてきます。
そしてバランスを崩せば、取り返しのつかない大損害を受けることになります。
それを防ぐために、月5万程度を稼ぐということを2020年では実行しました。
目次
主に証券口座は4つ
①メインで使っているのは日興証券です。(国内株用)
信用取引の売買手数料が驚異の「0」です。使い勝手は悪いですが、コスパが抜群に良いので国内株を売買するのに利用しています。
②次に使っているのがSBI証券です。(外国株用)
SBI証券では主に外国株をやっています。リアルタイムで売買できるので、たまに売買しています。
③野村証券。(長期で保有する用)
売買手数料が鬼のようにバカ高いので利用価値はありませんが、手数料が高いのを逆手にとって長期で保有したいと思う銘柄を買うようにしています。
④SBIネオモバイル証券(小さい金額で購入する用)
安いと思う銘柄で単位株までは投資したくない銘柄を買っています。まあまあ利益が出せることに気が付いたので、多少金額増やしてやろうと思っています。
日興証券利益:21万9200円
売買実績では17万2700円でした。
損になった株は売らずに月5万程度の利益をだすことをやっていましたが、5月に方針転換し、含み損のまま保有するをやめて損だししました。
実現益よりもトータルの資産を増やせるようにした方が良いと判断したため、ダメな銘柄は損切りして保有しないようにしました。
その方が結果としてトータルの利益が増えることに気が付いたからです。
上の売買益に加えて配当の利益分が4万6500円でした。
売買益17万2700円+配当4万6500円でトータルで21万9200円となりました。
SBI証券利益:20万5729円
売買益で20万0584円で配当で5145円、合計で20万5729円でした。
私は国内株中心でやっていますが、投資は米国株中心でやった方がパフォーマンスが良さそうです。
2021年はもう少し米国株の比率を増やしたいと思っています。
野村証券利益:1万8260円
売買利益で1万8260円。
長期保有というより、やっぱりやめたで売った利益です。いらない証券口座かもしれません。
SBIネオモバイル証券利益:7万5828円
SBIネオモバイル証券の売買益は7万5828円です。配当もわずかにありますが、金額が小さいので無視します。
個人的はSBIネオモバイル証券は結構使い勝手が良いと感じます。
単位株までは買いたくないけど、少し買いたいという場合に便利です。
当時、そろそろコロナでやられた銘柄が反発しだすだろうと思うけど、ガッツリは買いたくないというときに便利でチョイチョイ利益が出せました。
↓ボーリングのラウンドワンです。単位株で買うと9万必要になりますが、そこまでは買いたくないけど、3万分なら買うということで買いました。
保有期間は3日くらいで1500円の利益がでました。私の1日の食費です( ̄ー ̄)ニヤリ
↓JR九州です。これも単位株で買えば20万くらい必要になります。5万くらいならと買いました。
これも数日で利益が2650円の利益がでました。
↓スーツのAOKIです。スーツは壊滅的にダメですが、ネットカフェの快活クラブが好調で業態変換中です。目下コロナで快活クラブも大ダメージを受けていたので、反発狙いで2万だけ買いました。
これも数日で2300円利益がでました。
こんな感じで小さい金額で買ってもその日の生活費を捻出することが十分可能であることが実感でした。
Tポイントでも投資ができるのでTポイントの現金化にも利用できます。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
まとめ:株式で十分生活費を稼げる
私の場合は月5万の年間50万の利益を目標にしています。
それ以上も目指せますが、あまりにも欲に目がくらむとバランスが崩れて大損をする可能性がでてきます。
運用に相当の自信ができるまでは、小さい金額でやることを徹底していくつもりです。
2020年はコロナで前半大暴落でしたが、なんとかしっかりと目標額をプラスにすることができましたので自分なりにはまあ合格点と思っています。