2021.2月の利益実績(物販)+14万4409円

2021.2月の利益は14万4409円でした。
先月(2021.1月)に続き、低水準の利益になりました。が想定通りです。
ここ数か月、ほとんど仕入れをしていないので、「売るものがないので利益の上がりようがない」というのが現状です。
私のメイン商品は外出することが多いと売れる系の商品になります。
なので、コロナが落ち着くまで、無理せずクリンチ気味にやっていくつもりです。
日本のワクチン接種率が悪すぎるので2021年中は好転しなそうですが・・。
「チャンスが到来!」というときが来るまでは低空飛行を覚悟してやっていきたいと思っています。
目次
※月間利益+14万でも生活に大きな影響なし
アラフォーのおっさんが14万で生活できるんかい?と思うかもしれませんが、なんとかなっています。
実際に直近2か月の利益は以下になります。
2021.1月19万、2021.2月14万です。
法人における月次の最終損益は以下です。
2021.1月0.9万、2021.2月0.6万です。ギリプラスで着地しています。
個人の方では、基本↓私は食費しか支出しません。(それ以外は主に法人で経費化しているため)
手取りの約4.8万の中におさめることができます。
食費はいつも4.5万くらいかかっていますが、2021.2月は3.5万と約1万下がりました。
理由は↓です。健康を意識して16時間の断食でオートファージを発動させることにしました。
無駄な食べ物・飲み物を買うのがなくなったので、食費が減ったみたいです。
「今はガンバリどき」と考えて、不健康な生活をすることが常態化していたことを反省しました。
↓この方のように年収が100万でも充実した生活をしていることに気がついたからです。
というわけで本題に戻ります。
2021.2月の利益:14万4409円
アマゾンでの売上は61万でした。
2021年2月も基本ノータッチでほぼ放置しました。放置するとここまで悪化するのだなと理解しました。
利益は14万で利益率23%でした。
私は利益の計算にプライスターを使っていますが、プライスターの神髄はデータ分析にあります。
データ分析ができるようになると飛躍的稼げるようになると思います。
私が2021.1月、2月で低利益でもバタバタしないでいられるのは、2020.12月に175万稼いで向こう1年分の活動費を稼いでいるからです( ̄ー ̄)ニヤリ
2021.2月末での貸借対照表・損益計算書
↓2021.2月末での貸借対照表です。
2021.1月とほぼ変わっていません。
↓2021.2月末での損益計算書です。
このような決算書を比較的簡単に作成できます。できると税理士費用が削れますでのより会社がつぶれにくくなります。
下手に利益を上げようと投資するくらいなら、確実に継続的にかかる費用を下げる投資をした方がコスパが良いです。
小規模の企業・個人事業主であれば、自分でやった方が良いと思います。
税理士もそこまで真剣に見ることはないと思うからです。実質はアルバイトが・・。だと私は思っています。
↓決算書を自力で作る方法です。
↓エクセルデータでまとめるっという人は、データから仕訳ができます。
2017.4月~2021.2月のアマゾンでの月次利益・累計利益
2017.4月~2021.2月のアマゾンの月間利益は以下です。
アマゾン物販での2017.4月~の累計利益は1589万。
2021.2月~3月は物販よりも行政書士の勉強
私は早くメイン事業をせどりから転換したいと思っています。
見事とに不合格になり恥ずかしい限りですが、懲りずに今年も挑戦したいと思います。
以下2点をやっては、条文で確認してをひたすら繰りかえしています。
法律を勉強していると公的機関・大企業との交渉力が格段に向上すると思います。
物事を主張するときに、ルールブックを根拠にするからです。
一方、個人間だと根拠よりも感情を表にだして主張していきます。その場合、主観論なので良い・悪いの判断をつけることは不可能です。
カレーがおいしいという人とまずいという人が戦っているのと同じで、結論が出ない話になります。
アマゾンのセラーフォーラムに見ていると多くの人が根拠に基づかず感情論で主張しているので、「それだと前には一向に進まないのに・・・」と感じます。