一時支援金で60万もらう( ̄ー ̄)ニヤリ今後を踏まえて帳簿等はしっかり整理しておくべし

2020年5月に持続化給付金で200万もらえましたが、一時支援金はそれに続く第2弾的なものです。
今回も一時支援金で60万もらうことができました( ̄ー ̄)ニヤリ
2021.3月初旬から一時支援金の申請が開始されました。個人事業主でMAX30万、法人でMAX60万が給付されるものです。
私は顧問税理士はおらず、かつ金融機関からの借金もないので、事前確認がネックでした。3月初旬は事前確認機関が未定という状況でした。
3月の後半になってから、ポツポツと事前確認機関が現れたので、3月23日に事前確認をしてもらい、24日に申請しました。
私に非がない理由で不備になったりしましたが、結局は申請が約1週間後の4/1に入金されました。
↓ハガキもきました。
目次
一時支援金申請から受給までの流れ~意味不明に不備にされる~
事前確認申請から受給までの流れは以下です。
3.22(月) 事前確認機関に連絡しアポとる
3.23(火) 事前確認機関で確認しておkもらう
3.24(水) 細かい書類のチェックをして申請
3.27(土) 持続化給付金を売上に計上させていないかの確認で不備
3.29(月) 振込手続き中になる
4.1(木) 入金確認
持続化給付金を売上に計上していないか?の確認で不備になったのは意味不明でした。
そもそも法人では持続化給付金は雑収入の営業外利益で売上に計上するものではありません。※個人事業主の場合と混同していると思われます。
加えて、持続化給付金の売上を2020.1月~3月に計上していないかの確認でしたが、持続化給付金は2020.5月~のスタートしたものでした。
自分のところでやっている持続化給付金制度なのに、いつ開始したかスラ理解していないという残念な対応でした。
この意味不明な確認で少なくても2日支払いが遅れたと思われます。
審査をする人が、一切理解していなく審査の可否を決めているという恐ろしい状況でした。
事前確認難民が多いようだが・・。
私の場合は、地元の商工会に連絡してたら快く無料でやってもらいました。
事前確認してもらっているなかでも、「しっかり書類整理されていますね。経理業務やっていた経験あるんですか?」と褒められました。
がおそろく、税理士なしで申告している人は、書類がボロボロな人が一定数いるのだと思います。
そのことを考えると事前確認機関が、無料で受けるということは大変な苦行になるのが想像できます。
どうして、そんな慈善事業みたいなことをしなければならないのか?と思って当然だと思います。
せめての礼儀で、完璧に近い書類をそろえて、事前確認に臨んで、できるかぎり短時間で済むように配慮するのが求めれれてくると思います。
資料を作成するのにエクセルのピポットテーブルが必須
私はサラリーマン時代はエクセルのSUM関数くらいしか使っていませんでした。
それでも十分で問題がなかったからです。
がしかしデータをより正確に管理するにはピポットテーブルが必須になります。難しいものではありませんが、知っているかどうかで処理能力が劇的に上がります。
2021.4.5現在kindle unlimited対象になっていますので無料体験で読むことも可能です。
一時支援金では宣言地域の顧客と継続して取引していることの顧客データが必要になります。
この顧客データを作成するのにピポットテーブルがないと作成に膨大な時間がかかることになってしまいます。
私は以下のように全注文を都道府県別に件数・売上で分け、そこから宣言地域を抽出してデータを作成しました。
↑は2020.1月の例ですが、223万の売上のうち、56%に該当する127万が宣言地域から売上であるデータを作成しました。
もちろん、これだけ意外に実際の顧客名・住所のデータも必要になります。
セラーセントラル>レポート>フィルフィルメント>FBA在庫出荷レポートでの詳細の顧客データの取得が可能です。
セラーセントラル>レポート>ペイメント>月次トランザクションで顧客名は出ませんが、注文者の発送先の都道府県を特定できる簡易のデータの取得が可能です。
このようなデータを加工する際にピポットテーブルは必須です。
今度も補助金は行われる可能性が高いため、しっかりとした帳簿は大事
補助金をもらえたら、終わりではありません。しっかり帳簿を一定期間保存しておかねばなりません。
その後、調査がきて返還+罰金となったらツライものがあります。よってしっかりとした万全の書類を完備させておく必要があります。
加えて、さらなる補助金が交付される可能性もあります。
帳簿関連に対する知識をしっかり備えて、対応できるようにしておいた方が色々と良い結果をもたらすと思います。
そのためにもある程度の知識と自分でも決算書が作れる程度にはなっておきたいものです。